マユリンの開運ブログ

見たい知りたい!いいモノ見つけてツキを呼ぶ

良い気を取り込み悪い気を除ける生活風水

私は田舎で育ちで私の暮らしていた家では長年使ってない物がぎっしりと積んである倉庫がありました。
すぐに使わない物は全部その中に納められ、いざ使いたい時にはどこにしまっているのかも分からなくて結局また新しく買ってきたりしたのを思い出します。


物が捨てられない!
使わないとわかっていても、なんとなく捨てるのがしのびなくて
ついため込んでしまうと使わない物で家の中や、押し入れがあふれてしまうため
新しい運気が入らず退屈な毎日にもなってきます。



私が学生の頃、毎日のように押し入れを開けていると親から汚いものが丸見えになるから早く閉めなさいと叱られたことがありました。
段ボールなどに、家族の物がバラバラに入っていたので探すのも大変でした。
見た目をキレイに何がどこに置いてあるのかスッキリ収納できていれば良かったのかもしれないと今は思っています。



新しい運気を取り入れる隙間がなくなってしまったら、思い切って処分したり


リサイクルに出すなどして、空いたスペースをつくることで
新しく収納したい時の空間に余裕ができますね。


住まいに良い運気を取り入れ活性化していきましょう。

良い気を取り込み悪い気を除ける生活風水

NG風水の中で厄が付きやすい行動や生活習慣があります。


良いしつけの環境で育った人は料理食事作法も当たり前のことだと思いますが
今回は食べ方で防げる厄除けについてお話しします。


食事の時にクチャクチャ音を立てるなど食べ方が汚い人がいます。
物を食べるということは、食べ物が持つ運気を体に取り込んでいるということで
バランスのとれた良い食事を美味しくきれいに食べるということは
それだけでも開運行動といえます。




食べ物を粗末にし残したり食事のマナーをおろそかにしていると
食べ物の格も下がり周囲からも粗略に扱われてしまうことがあります。


実は私の娘のクチャクチャ食べを無意識にやっています。
歯並びの悪さが原因のようですが注意すると急いで食べるのでますます汚く見えてしまいます。矯正しないと健康にも良くないですね!


また食材や料理にとって食器は、人間でいえば衣装のようなもので
作った物の盛り付けなどで
きれいに美味しく頂くことを心がけ楽しい食事の時間にしましょう。

夏の暑さ対策には「打ち水」で涼しくなる

夏の暑さ対策に「打ち水」を取り入れよう!
日本では、古くから夏の暑さ対策として「打ち水」が行われてきました。現代でも、庭や軒先、ベランダ、コンクリートなどに水をかけることで、簡単に涼を得ることができますね。


見ているだけでも涼しくなりそうな打ち水ですが、涼しくなる原理がわかると、より効果的に水をまくことができると思います



打ち水には、「土ぼこりが舞い上がるのを防ぐため」「来客に対して場を清めるため」など、さまざまな目的がありますが、なにより「涼を得るため」に行われてきました。


近年は、気候変動やヒートアイランド現象の対策として、行政や自治体が積極的に打ち水を推進しています。


そのため、家庭用の二次用水や下水再生水などを有効活用した取り組みが、各地で盛んに行われているようです。


打ち水で涼しくなる原理


打ち水で涼しくなる理由には、「気化熱」が関係しています。液体の物質が気体になるときには、周囲から熱を吸収する必要があり、その際にやりとりされる熱のことを気化熱と呼びます。


打ち水をすると、水が蒸発するときに、接している地面から気化熱を奪います。そのことで地面の温度が下がり、涼しく感じますよね。


また、気化熱は液体が接している場所で絶えず発生します。


熱が蓄えられやすいコンクリートやアスファルトに比べ、保水性の高い土や濡れた芝生などが涼しく感じますね。


打ち水によってそよ風が発生する?
打ち水を行った場所は、水蒸気によって一時的に気圧が上昇し、打ち水をしていない場所は変わりません。
空気は気圧の高いほうから低いほうに向かって流れていく性質があるため、この差によって自然なそよ風が発生しています。
また、打ち水をした場所は周囲より気温が下がるため、この気温差によっても空気の流れが生じてます。
このような理由から濡れた地面を通る風が爽やかに感じるのですね
五感を刺激し、清涼感を生む
打ち水には、五感を刺激し、体感的な涼しさを引き起こす効果もあるといわれ、また、水をまくときに、浴衣を着たり、風鈴の音を聞いたりすることで、さらに涼しく感じられますね。
打ち水を行いながら日本に根付く伝統文化を楽しむことで、爽快な夏を過ごしましょう
打ち水で得られるさまざまな効果
打ち水をすると、涼しくなるだけでなくエアコンの使用時間が短くなる、ヒートアイランド現象の対策になるなど、さまざまな効果が期待できます。
ベランダへの打ち水で室内の温度を下げる
ベランダの多くは表面がコンクリートでできているため、どうしても熱がたまりやすくなってしまいます。また、マンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダの熱気が室内に入る空気の温度を上げてしまいます。打ち水をすると、コンクリートの熱を奪い、室内の気温を下げることも可能ですね。


エアコンの使用時間が短くなる
打ち水を行うことで、建物の周囲の温度上昇がある程度抑えられます。すると室内に入る空気の温度が上がりにくくなることから、エアコンを使用する時間も自ずと短くなるでしょう。節電や、CO2排出量の減少につながるのもポイントです。


ヒートアイランド現象の対策になる
「ヒートアイランド現象」は、都市部の気温が郊外などの周囲の気温よりも高くなる現象です。


近年は熱中症による健康被害や生態系への影響などが懸念され、ヒートアイランド現象への一刻も早い対策が叫ばれています。


都市部に多いアスファルトやコンクリートに熱が溜まるのも、ヒートアイランド現象を引き起こす原因の一つ。


これらの対策としても、打ち水は効果的なようです。


打ち水を効果的にするためのポイント



朝・夕方にまく
まいた水がすぐに蒸発しないよう、気温が低い時間帯に打ち水をしましょう。また、暑くなる前に水をまくことで気温の上昇を抑えられます。暑さがピークを迎える昼の時間帯はまいた水がすぐに蒸発してなくなってしまいますし、効果を得ようと大量の水をまくと湿度が高くなって、かえって不快な体感になってしまう可能性もあります。


日陰にまく
日向に水をまくとすぐに水が蒸発してしまうため、注意が必要です。高い効果を得るには、できるだけ日が当たりにくい場所に打ち水をするのがおすすめ。日陰がないベランダでは、すのこやグリーンカーテンを利用して、意図的に日陰を作ってから打ち水をしましょうね。


エアコンの室外機にまく
室外機の熱交換器に水をかけて冷やすことで、冷房の運転効率が上がります。運転効率の向上により消費電力が少なくなると、節電効果に期待が持てます。


二次用水を利用する
打ち水では、二次用水の利用が推奨されています。お風呂の残り湯や雨水、エアコンの室外機から出る水、子ども用プールの残り水など、家庭の二次用水を積極的に使うことは節水につながります。また、二次用水の活用は、家庭の水利用のあり方を見直すきっかけとして、近年注目されています。


国土交通省は、お風呂の残り湯や下水再生水など、水の二次利用を原則とした『打ち水大作戦』を開催。


過去のイベントでは、路面温度が約6℃も下がったという結果が出ているようです。


また、水道局は、打ち水用に下水再生水の無償提供を行い、無理のない節水を推奨しています。


打ち水で夏を乗り切ろう!
打ち水は、ベランダでも簡単にでき、節電にもつながるので、夏の暑さ対策に有効です。また、「朝・夕」や「日陰」にまくというポイントをおさえると、より高い効果が期待できるでしょう。


特に都心では、気候変動やヒートアイランド現象の対策にもなるので、ぜひ暮らしのなかに取り入れてみましょう。

蚊に刺された!我慢できずに、つい・・爪で痕をつけるのは適切か?

蒸し暑くなってくると蚊を見つけたり刺されたりすることもありますよね?


私は薬が近くにない時は爪で痕をつける癖があります。そんな私はこんな記事を見つけました!


もうご存知の方もいらしゃるかもしれませんが、、私みたいに詳しく知らなかった人は参考にしてくださいね?!


蚊に刺されたとき、刺された部分に爪で痕をつけ、かゆみを緩和させようとする人も多いと思います。


かゆみを緩和する手段として、適しているのでしょうか。
かゆみに耐え切れずつい、、



「蚊」に刺されると、かゆみを緩和するため、刺されたところに爪で痕をつける人もいると思います。


爪で痕をつけると、なぜかかゆみが緩和したように感じるのですが、そもそも、爪で痕をつける行為は、かゆみを緩和する手段として適しているのでしょうか。皮膚に何らかの悪影響はないのでしょうか。アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)のお話しによると、、。


腫れと赤みがかえって悪化
Q.蚊に刺されると、なぜ、刺されたところが腫れ、かゆくなるのでしょうか


佐藤さん「蚊は人を刺して血を吸うとき、自分の唾液を注入します。この唾液は、人間にとっては異物ですので、体内に入ると異物を排除しようとする反応、つまり、アレルギー反応が起こります。


アレルギー反応により、かゆみを引き起こす『ヒスタミン』という物質が分泌され、かゆみや赤み、腫れなどの症状が起こるのです。


ちなみに、蚊の唾液の成分には、刺したときの痛みを感じさせないようにする麻酔作用と、血を吸いやすくするため血を固める働きを抑える作用があるため、刺された直後はかゆみを感じず、しばらくしてからかゆみが出現します」


Q.蚊に刺され、爪で痕をつけることは、かゆみを緩和する手段として適しているのでしょうか


佐藤さん「蚊に刺された部分に爪で痕をつけて対処しようとする人がいるようですが、お勧めしません。


確かに、爪で痕をつけるなど痛みの刺激を与えることで、かゆみを和らげる作用はありますが、あくまで一時的にかゆみが和らぐだけであって、その場しのぎの対処法でしかありません。


むしろ、蚊に刺されて腫れや赤みがある皮膚に爪で痕をつける行為は、刺激となって逆に腫れと赤みを悪化させる可能性があります。また、爪で痕をつけることにより、皮膚が傷つく可能性があり、傷ついた皮膚に細菌が入ると化膿(かのう)するリスクが生じます」


Q.蚊に刺されたとき、かゆみが我慢できずにかきむしることもあります。かきむしることと爪で痕をつけることでは、どちらが皮膚に悪影響があるのでしょうか


佐藤さん「かきむしるよりは、爪で痕をつける方が物理的な刺激は少ないかもしれませんが、しばらくするとまた、かゆみが出現するので、結局かきむしることになります。


かいてもかいても、さらにかゆくなるのは、かく刺激によってヒスタミンがますます分泌され、より一層かゆくなるという悪循環を起こすからです。


そのままかき続けると、かいて傷ついた皮膚から細菌が入ってしまい、赤みやかゆみを伴う水ぶくれなどができる『伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)』、いわゆる『とびひ』になることもあるため、かかないことが大事です」


Q.蚊に刺されたときは、かゆみ止め薬で対応するのがベストということでしょうか。薬が手元になく、かゆみがひどいときはどうすればよいですか


佐藤さん「蚊に刺された所は炎症が起きて、かゆみ、腫れ、赤みなどの症状が出ているので、炎症を早く抑えることが大事です。そのために、虫刺され用の軟こうをできるだけ早めに使用してください。市販薬でもよいと思います。


軟こうがない場合は、冷たいおしぼりや、保冷剤にガーゼを巻いたものを患部に当ててください。冷やすと炎症を抑える効果があるので、かゆみが軽減されます。とにかく、爪で痕をつけたり、かきむしったりしないことが大切です」


【一目で分かる】「蚊」に刺されたときの正しい対処法

自家製梅酒の賞味期限ってある?傷みを防ぐには!


スーパーや青果店に「青梅」が並ぶ季節ですね。私もよく作っている梅酒ですが、一度にたくさん飲むことはなくロックでは寝る前に少しだけ飲むこともあります。
20年くらい前に亡くなった私の母も毎年のように漬けてくれていましたが自家製梅酒はどれくらいの期間飲めるのか?お酒だから腐らないのかな?と思っていたらこんな記事を見つけました。もう毎年漬けてるからそんなの知ってるよって方もいらっしゃると思います。


家庭で梅酒造りを楽しむ際、おいしく長く味わうために気を付けるとよいポイントについて書かれた記事を見つけました。


 家庭で造った梅酒を長く楽しむために、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。
下は栄養管理士の方のお話しです。


毎年5~6月ごろは、スーパーや青果店の店頭に並び始める「青梅」を使って、自宅で梅酒造りを楽しむ人も多いですね。


一般的な自家製の梅酒は、主に青梅とホワイトリカー(焼酎)、氷砂糖を瓶に入れて造ります。


しかし、そこから半年以上熟成させること、また多くの場合は仕込んで間もなく夏を迎えることもあり、「夏場は常温でも暑いし、保存場所に悩む」「アルコール度数が高いとはいえ、自家製だと傷まないか不安」と保存状態を心配する声や、「消費期限ってあるの?」など、おいしく安全に飲めるリミットを気にする声もあります。


Q.家庭で造る梅酒と、市販品の梅酒の違いはあるのでしょうか。


岸さん「どちらも基本的な材料は変わりません。ただし、市販品は品質の劣化を防ぐための処理をしていることがあります。


梅由来のポリフェノールは、梅酒中のタンパク質と結合すると、品質劣化のもととなる『澱(おり)』(沈殿物)となります。


それを防ぐため、市販品はポリフェノールを吸着させる食品添加物『ポリビニルポリピロリドン(PVPP)』や、タンパク質吸着材のベントナイトを使い、除去処理を行っているようです」


Q.自家製梅酒は長期間熟成させるほどおいしくなるといわれていますが、事実でしょうか。


岸さん「事実です。梅酒の香りはさまざまな成分を含んでいますが、初めは成分の種類が比較的少なく、単純な組み合わせですが、それを熟成させることで成分の種類が増え、複雑な香りになり、マイルドな風味に変化すると考えられています。梅酒の角(かど)が取れたり、まろやかさやコク、うま味が増したりするのはそのためです。


ただし、長く貯蔵すればするほどおいしくなり続けるというものではなく、梅の爽やかな香りは徐々に薄れ、糖分が褐色になっていく変化が進めば風味も変化します。好みの問題もありますが、梅酒の熟成は2~3年貯蔵したものが最も人気があるという官能検査の報告もあります。


ただし、梅の実にはカビが生えることがまれにあり、長期間漬けておくと実が崩れて苦くなることもあります。そのため、1~2年ほどで実を取り出した方が、梅酒が長持ちする可能性が高いでしょう」


Q.自家製梅酒を長期間保存しても傷みにくいのはなぜですか。


岸さん「梅酒の材料に防腐作用があるためです。お酒のアルコールと砂糖の防腐効果、梅の殺菌作用によって長期保存が可能になります。ただし、次に挙げる5つの条件が必要です」


(1)アルコール度数ができるだけ高いお酒で漬ける(ホワイトリカー、ブランデーなど。法律上の問題からも、最低でも20度以上)
(2)砂糖の量は多いほど防腐作用が高くなるため、ある程度の量を入れる(梅1キログラムに対し300グラム以上)
(3)傷や傷みがない、鮮度のよい梅を使う
(4)漬け込む容器は消毒済みのものを使う
(5)直射日光を避け、冷暗所に置く


Q.一方で、自家製梅酒が傷んでしまったり腐ってしまったりして、飲める状態でなくなることもあるのでしょうか。


岸さん「先述の『長期保存の条件』が満たされない場合、傷んでしまうことはあります。また、梅の割合が多過ぎると、梅から果汁が出てアルコール度数が低くなる可能性があり、その場合も保存性が下がります。飲み頃になってから早めに飲み切るなら問題ありませんが、長く保存すると雑菌が増殖して濁りが出たり、カビが生えて表面に膜が張ってきたりすることがあります。
においや味に少しでも『おかしい』と感じる部分があったり、明らかにおかしな浮遊物や沈殿物が見られたりする場合は、飲むのを控えた方がよいでしょう」


Q.自家製梅酒をおいしく飲める期限(賞味期限)、安全に飲める期限(消費期限)はそれぞれどのくらいでしょうか。


岸さん「自家製梅酒には、明確な賞味期限や消費期限はありません。それは、使う梅の状態や漬け込むお酒の種類、砂糖の量、置き場所などの条件によって異なるからです。10年熟成しても全く問題なく、おいしく飲める場合もあります。


好みの飲み頃を迎えた梅酒ができたら、梅を取り出して冷蔵庫で保存すれば、味の変化も少なく、かなり長期にわたって保存できます。先述の通り、官能検査では『2~3年目の梅酒が最もおいしい』という研究報告があり、長期保存すればおいしくなり続けるということではないので、2~3年をおいしく安全に飲み切る期限の目安にするとよいでしょう」


Q.自家製梅酒の保存に適した「容器」と「環境」を教えてください。


岸さん「長期保存には、密閉できる容器が好ましいです。ガラス瓶の方が、プラスチック製の容器よりも空気が入りにくいので、長期保存や熟成が目的であればガラス製をお勧めします。透明なものよりも有色の瓶の方が、より日光を通しにくいのでよいです。なお、ペットボトルには目に見えない細かい穴が開いているため、保存に適しません。


また、保存環境は基本的に常温です。直射日光の当たらない冷暗所が望ましいので、30度以上になる場所は避けましょう。梅酒は、季節の温度変化によっても熟成が進みます。冷蔵庫では低温で温度変化がなさ過ぎることに加え、風通しもよくなく、熟成しにくくなってしまうため、常温保存がよいでしょう」


Q.その他、家庭でおいしい梅酒を造るためのポイントとは。


岸さん「おいしい梅酒を造る最大のポイントは、よい梅を使うことです。鮮度が高いもの、粒が大きいものは果汁が多く、お勧めです。傷や傷みがあるものを避けることも大切です。また、梅酒造りで余った青梅を使って『梅シロップ』を仕込む人もいることでしょう。梅シロップは、冷蔵庫に保存すれば1年は保存できます。さらに、保存性や衛生面を高めるなら、加熱しておくと安心です」